薬師寺元一(読み)やくしじ もとかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薬師寺元一」の解説

薬師寺元一 やくしじ-もとかず

?-1504 戦国時代の武将
細川政元の家臣。文亀(ぶんき)元年(1501)伯父(おじ)で養父の薬師寺元長の死後摂津守護代をつぐ。3年政元の命で,細川成之の孫六郎(澄元)を政元の養子にむかえるため,阿波(あわ)(徳島県)におもむく。永正(えいしょう)元年政元を廃して澄元をたてようとして山城(京都府)淀(よど)城で挙兵するが,敗れて捕らえられ,9月20日自刃(じじん)した。通称は与一。
格言など】地獄にはよき我主のあるやとて今日おもひたつ旅衣かな(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む