20世紀日本人名事典 「藤山ハル」の解説 藤山 ハルフジヤマ ハル 大正・昭和期のアイヌ文化伝承者 カラフト・アイヌ語の伝承者。 生年明治33(1900)年4月20日 没年昭和49(1974)年3月18日 出生地旧樺太・エストリ・フシコ 別名アイヌ名=エソランケマハ,エソッホランケマツ,旧名=山田 ハル,富士 ハル,通称=フシコ 経歴カラフト・アイヌ語最後の伝承者。太平洋戦争後、夫とともに樺太から北海道常呂町に移る。のち服部四郎らアイヌ語研究者が北海道を訪れると、カラフト・アイヌに関する貴重な情報提供者として言語や祭祀・民俗・伝説などを彼らに教え、アイヌ研究の発達に貢献した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤山ハル」の意味・わかりやすい解説 藤山ハルふじやまはる(1900―1974) 樺太(からふと)アイヌ文化の伝承者。アイヌ名はエソランケマㇵ。アイヌ語樺太方言(西海岸中部のライチシカ方言)の優秀な話し手で、シャーマンの祈り(トゥス)、伝説や説話、各種の歌謡、トンコリなどの民族楽器、祭事、刺しゅうなど、北海道とは異なる樺太アイヌ古来の文化の貴重な伝承者であった。第二次世界大戦後、樺太(サハリン)から北海道に引き揚げ、常呂(ところ)町(現北見市)に住む。服部(はっとり)四郎編『アイヌ語方言辞典』の樺太方言、村崎恭子著『カラフトアイヌ語』などの資料はすべて藤山のアイヌ語に基づく。[村崎恭子] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤山ハル」の解説 藤山ハル ふじやま-ハル 1900-1974 大正-昭和時代のアイヌ文化伝承者。明治33年生まれ。金谷フサの母。戦後,樺太(からふと)(サハリン)から北海道常呂(ところ)町に移住する。アイヌ語樺太方言の最後の話し手として,服部四郎らの言語研究に協力。樺太アイヌ固有の伝説,祭りなどの伝承にも貢献した。昭和49年死去。74歳。アイヌ名はエソランケマハ。通称はフシコ。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by