日本歴史地名大系 「藤津比古神社」の解説 藤津比古神社ふじつひこじんじや 石川県:鹿島郡中島町藤瀬村藤津比古神社[現在地名]中島町藤瀬熊木(くまき)川の上流の山間に南東に面して鎮座する。祭神は藤津比古神、相殿に熊野速玉神を祀る。旧郷社。新宮(しんご)と通称される。「延喜式」神名帳に載る羽咋(はくい)郡の同名社にあてられる。「三州式内等旧社記」によると、古くは八町山奥の雲見(くもみ)山(虫ヶ峰)に鎮座、のち釶打(なたうち)熊野社の相殿となったという。中世釶打村の惣鎮守で熊野権現と称した。社蔵棟札によれば、正和三年(一三一四)八月二三日拝殿(五間四方)の造営が行われている。永禄二年(一五五九)九月一五日には地元の土豪国分氏一族をはじめ、釶打村はもとより、隣接する直海(のうみ)保や熊来(くまき)庄の土豪・百姓や村中らが米銭の寄進を行っており、当社は村域を越えた広汎な信仰を集めていた(社蔵奉加札)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「藤津比古神社」の解説 藤津比古神社 石川県七尾市にある神社。室町時代に建てられた本殿は国の重要文化財に指定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by