日本歴史地名大系 「藤瀬村」の解説 藤瀬村ふじのせむら 石川県:鹿島郡中島町藤瀬村[現在地名]中島町藤瀬羽咋(はくい)郡に属し、東流する熊木(くまき)川中流北岸の段丘と、北部山裾のなだらかな傾斜地に開けた村。西は川を隔てて町屋(まちや)村と上畠(うわばたけ)村。正保郷帳によると高六一一石余、田方三六町四反余、畑方四町三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高六三二石、免四ツ八歩、小物成は山役一二七匁・苦竹役四匁、鳥役四匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。天保年間(一八三〇―四四)の高六三七石余、免四ツ八歩、家数六九(うち頭振一)・人数二七二、馬一三、小物成は山役・苦竹役が村御印に同じ、社二・社人一(村明細)。 藤瀬村ふせむら 岐阜県:大野郡清見村藤瀬村[現在地名]清見村藤瀬(ふじせ)川上(かわかみ)川右岸にあり、北は高山街道で三日町(みつかまち)村に通じる。中世三木自綱に仕えた藤瀬一族の居住地で六代刻銘の墓碑がある。慶長一〇年(一六〇五)飛騨国郷帳の川上郷に村名がみえ、高四九一石余、田四五六石余・畑三四石余、物成高一一二石余。同一八年郷帳では三二二石余。元禄検地反歩帳の高一七五石余、田二四町一反余・畑三町四反余。「飛騨国中案内」によると免は三割五分四毛、家数三九、うち寺一・百姓二九・門屋九。天明八年(一七八八)の田一七五石余・畑一七石余、田二六町余・畑三町八反、家数四一、僧一、人数二七七、馬一八、威鉄砲一。用水は川上川に依存(村明細帳)。 藤瀬村ふじせむら 滋賀県:犬上郡多賀町藤瀬村[現在地名]多賀町藤瀬川相(かわない)村の南西、犬上川の南岸にあり、八ッ尾(やっお)山の北方にあたる。寛永石高帳に高三〇九石余とある。宝暦一三年(一七六三)の物成控(藤瀬区有文書)によれば村高三〇九石余・物成一一一石余(うち大豆七石余)で三ツ六歩。また一石八斗余は先年来の七ヶ畑割で四ツ二歩、九石二斗余が指口米でうち五斗余が大豆、三石余が五百石中間米であった。当村でも正保二年(一六四五)に竹検地が行われたが、検地帳を紛失したので、宝暦八年に元帳から写している。 藤瀬村ふじせむら 福井県:福井市旧坂井郡地区藤瀬村[現在地名]福井市昭和新(しようわしん)町九頭竜(くずりゆう)川の左岸、円納(えんのう)村に隣する。天正一九年(一五九一)の本覚寺末寺帳(本願寺文書)に「フジセノ乗西」とあるが、これはのちに波寄(なみよせ)村に移転した成福(じようふく)寺のことである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by