藪内 清
ヤブウチ キヨシ
昭和期の天文学者,科学史家 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治39(1906)年2月12日
- 没年
- 平成12(2000)年6月2日
- 出生地
- 兵庫県神戸市
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学理学部宇宙物理学科〔昭和4年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和20年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 朝日文化賞〔昭和45年〕「中国の天文暦法」,紫綬褒章〔昭和45年〕,ジョージ・サートン賞〔昭和48年〕,勲二等瑞宝章〔昭和51年〕
- 経歴
- 京都帝大理学部副手を経て、昭和10年東方文化研究所員、24年京都大学教授、のち同大人文科学研究所長を歴任。44年退官して名誉教授となり、54年まで龍谷大学教授を務めた。中国の天文学、数学、医学など科学技術の解明で知られ、立杭窯、西陣織など日本の伝統工芸の研究でも功績を残した。63年教え子によって小惑星の1つが「Yabuuti」と命名された。主著に「隋唐暦法史の研究」「一般天文学」「中国の天文暦法」「中国の科学文明」「科学史からみた中国文明」他。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藪内清
やぶうちきよし
[生]1906.2.12. 兵庫,神戸
[没]2000.6.2. 京都,京都
天文学者,科学史家。京都帝国大学理学部宇宙物理学科を卒業 (1929) 。京都大学人文科学研究所教授 (49~69) 。『隋唐暦法史の研究』 (41) ,『中国の天文暦法』 (69) など中国の暦法に関する科学史的研究は国際的にも高く評価され,1973年アメリカ科学史学会よりサートン賞を与えられた。また,この業績によって 69年朝日文化賞受賞。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
藪内清 やぶうち-きよし
1906-2000 昭和時代の天文学者,科学史家。
明治39年2月12日生まれ。昭和24年京大人文科学研究所教授となり,42年同所長。のち竜谷大教授。中国の天文学史,科学技術史を研究,47年科学史研究のノーベル賞といわれるサートン-メダルをうけた。平成12年6月2日死去。94歳。兵庫県出身。京都帝大卒。著作に「隋唐暦法史の研究」「中国の科学文明」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
藪内 清 (やぶうち きよし)
生年月日:1906年2月12日
昭和時代の天文学者;科学史家。京都大学教授
2000年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 