デジタル大辞泉
「五流」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐りゅう‥リウ【五流】
- 〘 名詞 〙
- ① 能楽のシテ方の五つの流派の総称。室町時代に創立された、観世(かんぜ)、宝生(ほうしょう)、金春(こんぱる)、金剛(こんごう)の四座に、江戸初期におこった喜多(きた)流を合わせたもの。能楽五流。四座一流(しざいちりゅう)。
- ② ⇒ごる(五流)
ご‐る【五流】
- 〘 名詞 〙 ( 「る」は「流」の呉音 ) 律に定められた五種類の流刑。加役流・反逆縁坐流・子孫犯過失流・不孝流・会赦猶流の五種をいう。〔律(718)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 