虎子(読み)コシ

精選版 日本国語大辞典 「虎子」の意味・読み・例文・類語

まる【虎子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 排泄する意の動詞「まる」から ) 病人や子どもの大小便を受ける円形の器。また、小便を受ける円筒形の器。おかわ。おまる。褻器(せっき)
    1. [初出の実例]「ひすましわらはしも〈略〉まるかふる下女也」(出典:河海抄(1362頃)一一)

こ‐し【虎子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 虎の子。虎児(こじ)
  3. 便器。虎子の箱。おまる。〔西京雑記‐四〕

とら‐の‐こ【虎子】

  1. とら(虎)の子

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「虎子」の読み・字形・画数・意味

【虎子】こし

便器。〔西京雑記、四〕、玉を以て虎子を爲(つく)り、以てと爲す。侍中をして之れを執らしめ、行幸にも以て從ふ。

字通「虎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む