虫川村
むしがわむら
[現在地名]浦川原村虫川
保倉川とその支流小黒川および細野川の合流点に立地。本村は保倉川左岸、支集落は右岸にあって在町を形成。本村と支集落、および右岸釜渕村との間は、通称虫川渡で往来する。西は有島村、東は中猪子田村。小黒川沿い南方は松崎村・下方村(現安塚町)、細野川沿い南東へ坊金村・細野村(現安塚町)と続く。鳥越の白山神社には寛元三年(一二四五)銘の棟札が遺存する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「藤田分此外□方分虫河村」と記され、「本納三拾五石三斗六升七□」・縄高七二石五斗二升、家五軒・「廿
」とある。保倉川左岸、直峰城(現安塚町)直下の山麓に描かれ、松崎村より分岐した道が通じる。正保国絵図に村名がみえ、天和三年郷帳では高一三四石五斗余、うち山高三石六斗二升四合・漆高五石四斗七升のほか、同所新田高三三石一斗余が記される。
虫川村
むしかわむら
[現在地名]上越市虫川
荒屋村の南東に位置し西方を重川が流れる。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「国分寺分此外拾壱方分虫川村 中」とみえ、本納四九石二升・縄高六〇石九斗二升三合八勺、家七軒・二二人。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 