日本歴史地名大系 「蛇村」の解説 蛇村じやばみむら 新潟県:岩船郡関川村蛇村[現在地名]関川村蛇喰南を女(おんな)川が西流し、西は中(なか)村、南は女川を隔て新保(しんぼ)村に接する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「色部分加地分ぢやばミ村」とみえ、本納二〇石一斗五升・縄高一三五石一斗四升九合、家一一軒とある。近世は村上藩領。正保国絵図では二〇〇石余。万治元年(一六五八)の女川組本田畑検地寄目録(平田家文書)によれば高一九七石七斗余、田一二町八反六畝余・畑屋敷四町六反四畝余。 蛇村じやばみむら 富山県:東礪波郡井口村蛇村[現在地名]井口村蛇喰赤祖父(あかそぶ)川が谷から出る扇頂部に位置し、北は久保(くぼ)村、東は赤祖父川を境に池田(いけだ)村。慶長八年(一六〇三)二月七日の前田利長知行所付(「神尾氏等判物写」加越能文庫)の「しやこんミ村」は当村をさすと思われ、改田小左衛門に与えられている。元和五年(一六一九)の家高新帳では「しやはミ与」に属し、「拾参間 しやはミ」とある。同九年閏八月に蛇喰村九蔵などの太田(おおた)村(現砺波市)惣右衛門宛の金手米請取状(金子家文書)がある。正保郷帳では高七七六石余、田方四七町七反余・畑方四町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高八二二石、免五ツ七歩、小物成は山役一一四匁(三箇国高物成帳)。宝暦七年(一七五七)の城端騒動処分者締方一件(北市村文書)に当村の千四郎の名がみえる。 蛇村じやばみむら 福島県:大沼郡会津高田町蛇村[現在地名]会津高田町蛇喰明神(みようじん)ヶ岳中腹の山中にあり、東は松沢(まつざわ)村・荻窪(おぎくぼ)村。西は山を越えて軽井沢(かるいざわ)村(現柳津町)。もとは二〇町ほど東にあったが、慶長一六年(一六一一)の地震による山崩れで現在地に移った。深山中で気象も悪く雪深いため冬春にはよく往来が絶える。田畑が少ないため炭を焼き、薪をとって生計の助としているという(新編会津風土記)。近世は会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、永井野組に属した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by