デジタル大辞泉
「蛇柳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃ‐やなぎ【蛇柳】
- [ 一 ] 高野山の奥の院へ通じる道の渓流のほとりにあったという柳の木。弘法大師の法力でヘビが化身したものという。
- [初出の実例]「此所けしからずふく花に風〈一鉄〉 そりゃこそ見たか蛇柳の陰〈松臼〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)下)
- [ 二 ] 歌舞伎脚本。時代物。一幕。歌舞伎十八番の一つ。金井三笑作。宝暦一三年(一七六三)江戸中村座で「百千鳥大磯流通(ももちどりおおいそがよい)」の三番目として初演。白痴の丹波の助太郎の道化のしぐさと、清姫の亡霊が乗り移ってからの嫉妬の荒れのしぐさとを見せる。大薩摩(おおざつま)の浄瑠璃を用いる。浄瑠璃名題は「夏柳烏玉川(なつやなぎうばたまがわ)」。廃絶していたのを、昭和二二年(一九四七)復活した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蛇柳
(通称)
じゃやなぎ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 夏柳烏玉川 など
- 初演
- 宝暦13.5(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
蛇柳 (ジャヤナギ)
学名:Salix eriocarpa
植物。ヤナギ科の落葉高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蛇柳の言及
【金井三笑】より
…帳元をやめ,59年に団十郎付の立作者として独立。《江戸紫根元曾我(えどむらさきこんげんそが)》《蛇柳(じややなぎ)》など当り狂言を書き人気作者となる。63年団十郎と決別,翌年から市村座に立てこもり,団十郎中心の中村座の大一座に対立し,若手のために《色上戸三組曾我(いろじようごみつぐみそが)》などを書く。…
※「蛇柳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 