蜃気楼龍玉(読み)シンキロウ リュウギョク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「蜃気楼龍玉」の解説

蜃気楼 龍玉(2代目)
シンキロウ リュウギョク


職業
落語家

本名
斉藤 愛之助

別名
別名=三遊亭 高輔,三遊亭 円平,三遊亭 円璃,三遊亭 遊輔(2代目)

生年月日
慶応3年 1月10日

出生地
群馬県高崎

経歴
初め初代三遊亭遊輔の門人となり高輔を名乗る。明治32年頃2代目三遊亭小円朝門に転じ円平から42、3年頃円璃と改名。円璃時代に立花家朝治(岸上のぶ)と結婚して話題をまき、また朝治の妹歌子(岸上きみ)を養女に迎えた。大正2年5月2代目遊輔を襲名。誠睦会に属していたが、さらに8年2月2代目蜃気楼龍玉を襲名した。芝居噺を得意とし、古式の型を踏まえての噺に定評があった。一方、落語界きっての博識でも知られ、筆がたち、俳句をよくし、都々逸を吟じ、即席問答なども巧みであったが、狷介な性格が災いして不遇に終わった。昭和14年3月廃業。終戦前後に没したと思われる。

没年月日
?

家族
養女=立花家 歌子(寄席音曲師),息子=三遊亭 小円遊(3代目)


蜃気楼 龍玉(初代)
シンキロウ リュウギョク


職業
落語家

本名
住田 金作

別名
前名=立川 金作

生年月日
文政10年

経歴
初め2代目立川金馬の門人となり金作で初高座を踏む。幕末には蜃気楼龍玉と改名して独立していたと云われる。大衆的な人気には乏しい面もあったが、玄人受けのする芸風で「水滸伝」「八百屋お七」「雲霧五人男」などの人情噺を十八番とし、中でも「義士伝」は最も得意とした。明治10年頃が最盛期で名人級の力量を発揮したが、大酒と博打のため辻講釈に落ちぶれ、困窮のなかで病死した。

没年月日
明治22年 9月18日 (1889年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android