蝦夷錦(読み)エゾニシキ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「蝦夷錦」の意味・読み・例文・類語

えぞ‐にしき【蝦夷錦】

  1. 〘 名詞 〙 錦の一種。紺、赤、縹(はなだ)色などの緞子地(どんすじ)に、色糸と金糸銀糸を交ぜ用い、雲龍などの模様を織りだしたもの。もと中国産で、満州樺太(からふと)を経て北海道に渡り、本州にもたらされたところからいう。現今、京都西陣でも織られる。裏は一面に飛糸になっている。蝦夷出錦(えぞでにしき)
    1. [初出の実例]「蝦夷錦(ヱゾニシキ)四十余の気に皆見える」(出典:雑俳・折句袋(1779))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む