デジタル大辞泉
「蝶蝶」の意味・読み・例文・類語
ちょう‐ちょ〔テフ‐〕【×蝶×蝶】
《「ちょうちょう(蝶蝶)」の音変化》「蝶」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐ちょうテフテフ【蝶蝶】
- 〘 名詞 〙
- ① =ちょう(蝶)[ 一 ]①《 季語・春 》
- [初出の実例]「胡蝶〈略〉てふてふは、菜の葉にとまり、花に宿りて、余念なげ成ひるねのけしき」(出典:俳諧・山の井(1648)春)
- ② 婚礼の銚子につける、紙を蝶の形に折った雄蝶・雌蝶。蝶形。蝶。
- [初出の実例]「母は銚子に蝶々の折据(すへ)付て忙(せは)しげに」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)中)
- ③ 河豚(ふぐ)の、猛毒をもった卵巣の俗称。蝶。
- [初出の実例]「雪の日にてうてうの出るこわひ事」(出典:雑俳・川柳評万句合‐天明五(1785)満二)
- ④ 紙と竹ひごで蝶の形をつくり、振り動かして遊ぶ玩具。雑司谷鬼子母神の土産。
- ⑤ 「ちょうちょうまげ(蝶蝶髷)」の略。
- [初出の実例]「蝶々のおけしに留る名古屋打」(出典:雑俳・柳多留‐一五一(1838‐40))
ちょう‐ちょテフ‥【蝶蝶】
- 〘 名詞 〙
- ① =ちょうちょう(蝶蝶)《 季語・春 》
- ② ( 蝶蝶(ちょうちょう)②から ) お祝いの金品。祝儀。
- [初出の実例]「『余(あんま)り勿体附けるねえ、足が棒にならあ』『祝儀(テフチョ)が不足か』と口々に罵られながらも」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 