デジタル大辞泉
「蠢く」の意味・読み・例文・類語
おご‐め・く【×蠢く】
[動カ四]ぴくぴく動く。うごめく。
「鼻のほど―・きて言ふは」〈徒然・七三〉
[補説]仮名遣いは「おごめく」か「をごめく」か不明。
むく‐め・く【×蠢く】
[動カ四]虫などがむくむくと動く。また、虫のようにうごめく。
「蓑虫のやうにてや―・き参らむ」〈宇津保・楼上上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うご‐め・く【蠢】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「めく」は接尾語 )
- ① (イモムシなどが這うように)絶えず少しずつ動く。おごめく。蠢動(しゅんどう)する。
- [初出の実例]「小蟹ども、おのが穴々より出て蠢き遊ぶ」(出典:海道記(1223頃)萱津より矢矧)
- 「をかしからぬ一生を塵の中にうごめかんのみ」(出典:花ごもり(1894)〈樋口一葉〉一)
- ② 比喩的に、ある気持が少しずつ起こってくる。
- [初出の実例]「心のうごめくままに、ある律義なる侍に戯言(ざれごと)を仕懸け」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)
むく‐め・く【蠢・蠢動】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「むぐめく」とも。「めく」は接尾語 )
- ① 虫などがむくむくと気味悪く動く。うごめく。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ② 虫などのようにうごめく。
- [初出の実例]「ひだりみぎにかづき給ふるものは、みのむしのやうにてや、むくめきまゐらむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
おご‐め・く【蠢】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 わずかに動く。ひくひくと動く。うごめく。
- [初出の実例]「『さてさて、をかしかりける女かな』とすかい給ふを、心得ながら、鼻のわたりをごめきて語りなす」(出典:河内本源氏(1001‐14頃)帚木)
蠢くの補助注記
青表紙本には「おこつきて」とある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 