袖崎伊勢野(読み)そでさき いせの

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「袖崎伊勢野」の解説

袖崎伊勢野(初代) そでさき-いせの

1697-1735 江戸時代中期の歌舞伎役者
元禄(げんろく)10年生まれ。袖崎歌流門弟享保(きょうほう)のはじめ江戸中村座で色子として舞台にたち,のち若女方となる。美貌(びぼう)で風姿にすぐれ,時代物,世話物ともに得意とした。享保20年2月2日死去。39歳。俳名玉芝

袖崎伊勢野(2代) そでさき-いせの

?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。
初代袖崎伊勢野の子(養子とも)といわれる。宝暦10年(1760)江戸中村座で2代を襲名。若女方として活躍したが,明和元年(1764)ごろから番付名前がみえなくなった。前名は袖崎梅三郎。俳名は司松。

袖崎伊勢野(3代) そでさき-いせの

?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。
2代袖崎伊勢野の子。安永3年(1774)江戸中村座で色子として舞台をふむ。7年3代を襲名,若女方となり若衆方もかねた。天明5年(1785)ごろから番付に名前がみえなくなった。前名は袖崎兵吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む