デジタル大辞泉
「裂帛」の意味・読み・例文・類語
れっ‐ぱく【裂×帛】
1 帛を引き裂く音。また、そのように鋭い声。「裂帛の気合」
2 ホトトギスの鳴き声。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐で【裂帛・裂布】
- 〘 名詞 〙 ( 「さきで」の変化した語 )
- ① 絹、または布の裁(た)ちはし。裁ち余りの布帛。布きれ。たちはずし。
- [初出の実例]「法皇の御ぶくなりける時、にび色のさいてに書きて人におくり侍りける」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)哀傷・一四〇四・詞書)
- 「二藍(ふたあゐ)葡萄染(えびぞめ)などのさいての、おしへされて草子の中などにありける見つけたる」(出典:枕草子(10C終)三〇)
- ② 特に、漆器の塗(ぬり)を業とする者が使う布きれをいう。
- [初出の実例]「裁𥿻にても布にても裁端をさいてと云。今も塗師方にて漆を拭ふ布裁をさいでと云なり」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)二上)
れっ‐ぱく【裂帛】
- 〘 名詞 〙
- ① 絹を引き裂くこと。また、その音。〔白居易‐琵琶行〕
- ② 杜鵑(ほととぎす)の鳴く悲しい声。
- ③ 女の悲鳴や、激しい叫び声のたとえ。
- [初出の実例]「忽ち裂帛の声あり。幕は開きたり」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉歌女)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「裂帛」の読み・字形・画数・意味
【裂帛】れつぱく
帛(きぬ)を裂く。また、その音。唐・白居易〔琵琶行〕詩 曲
り撥(ばち)を收めて、心(むね)に當てて畫(くわく)す 四絃一聲、裂帛の如し字通「裂」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 