檜原湖(読み)ヒバラコ

デジタル大辞泉 「檜原湖」の意味・読み・例文・類語

ひばら‐こ【檜原湖】

福島県中北部にある湖。明治21年(1888)磐梯山ばんだいさん爆発により檜原川がせき止められてできた。面積10.4平方キロメートル。湖面標高822メートル。裏磐梯観光の中心地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「檜原湖」の意味・読み・例文・類語

ひばら‐こ【檜原湖】

  1. 福島県耶麻郡北塩原村にある湖。明治二一年(一八八八磐梯山の大爆発で押し出された泥流長瀬川水系をせき止めてできた。面積は裏磐梯三湖中最大である。磐梯朝日国立公園一部

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「檜原湖」の解説

檜原湖
ひばらこ

明治二一年(一八八八)の磐梯山大噴火によって長瀬ながせ川の上流、檜原川が堰止められて生れた湖。このため旧檜原村の本村集落などが湖底となった。南北に長く周囲は約四三キロ、面積は約一〇平方キロ、湖面の標高は約八二〇メートル、水深は約三一メートル。同年の噴火では当湖のほかにも一帯に大小三〇〇余の湖沼群が誕生している。このうち面積の広い秋元あきもと(一部は猪苗代町にかかる)小野川おのがわ湖および当湖を磐梯三湖などともよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「檜原湖」の意味・わかりやすい解説

檜原湖 (ひばらこ)

福島県耶麻郡北塩原村,磐梯高原にある湖。秋元湖小野川湖とともに裏磐梯三湖とよばれる。南北に細長く,長さ10.5km,最大幅2.8kmで,面積は10.8km2と3湖のうち最も広い。湖面標高822m。1888年7月磐梯山の大爆発によって流下した泥流が,長瀬川の上流,檜原川や支流雄子沢(おしざわ)川などをせき止め湛水した湖。湖の中部以南には泥流丘陵からなる小島が多く,湖底地形も複雑で,湖岸線出入りも多い。最深点(31m)は泥流押出地域の北限にあり,ここから北は埋積谷が水没しており,米沢街道宿駅であった檜原の集落も大爆発の年の冬には水中に没した。1916年堰堤を築き,満水位を高め発電用の貯水池として利用している。湖水は天然水路と人工水路で小野川湖へ流下している。東岸の曾原地区など湖畔には宿泊施設やキャンプ場が多く,特に湖南のバス停磐梯高原駅付近は,遊覧船の発着所もあり,ホテル,売店などが並び,観光の中心となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「檜原湖」の意味・わかりやすい解説

檜原湖【ひばらこ】

福島県中北部,磐梯山北麓の湖沼群の一つ。1888年の磐梯山の爆発で生じた堰止(せきとめ)湖。標高822m,面積10.70km2,最深30.5m。湖岸は屈曲に富み,南岸は磐梯高原観光の中心。東岸に休暇村がある。
→関連項目秋元湖北塩原[村]せき(堰)止め湖

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「檜原湖」の意味・わかりやすい解説

檜原湖
ひばらこ

福島県北部,磐梯山の北側,磐梯高原にある湖沼群の1つで,裏磐梯三湖の1つでもある。標高 819mにあり,面積 10.7km2,周囲 38km,最大水深 31m。面積のわりに湖岸線が長い。 1888年の磐梯山の噴火で流出した泥流により小野川,大川,大倉川,中津川などがせきとめられ,秋元湖,小野川湖などとともにできた。湖中には「流れ丘」と呼ばれる泥流丘陵が数多くあり,それらが水面に露出している。冬季には結氷し,氷上は釣客でにぎわう。磐梯朝日国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android