改訂新版 世界大百科事典 「磐梯高原」の意味・わかりやすい解説
磐梯高原 (ばんだいこうげん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
福島県中北部、磐梯山北麓(ほくろく)一帯の高原。耶麻(やま)郡猪苗代町(いなわしろまち)と北塩原村にまたがる。標高約800メートルの高原で、長く裏磐梯・裏磐梯高原とよばれた。磐梯朝日国立公園の一中心。1888年(明治21)磐梯山の大爆発の際、押し出された泥流によって、長瀬(ながせ)川水系の諸河川がせき止められ、裏磐梯三湖とよばれる桧原湖(ひばらこ)、小野川湖、秋元湖をはじめ、大小無数の湖沼が出現した。桧原湖南岸東方の泥流丘陵には約3キロメートルにわたり五色沼湖沼群(ごしきぬまこしょうぐん)がある。柳沼、るり沼、青沼、赤沼、みどろ沼、毘沙門(びしゃもん)沼などの小沼が、藍(あい)、コバルト、緑、赤など微妙に異なった水の色を呈する。磐梯山の活動の跡をとどめる火山地形が、これら湖沼群の静けさと対照的な激しさをみせ、高原一帯の景観を魅力あるものにしている。近年、広域観光ルートの開発で福島、米沢(よねざわ)方面からも訪れる人が急増した。また、猪苗代盆地との比高を利用して秋元発電所なども設けられている。
[中村嘉男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...