西ノ川村(読み)にしのかわむら

日本歴史地名大系 「西ノ川村」の解説

西ノ川村
にしのかわむら

[現在地名]檮原上西かみにしかわ下西しもにしかわ

川口かわぐち村の西にあり、西は伊予国。東に下西ノ川、その西に上西ノ川の集落がある。天正一六年(一五八八)の津野檮原村地検帳に「西野川」とあり、西野川にしのかわはほぼ上西川かみにしのかわ・下西川両名からなり、地積六町三反余、ヤシキ二三筆。うち津野氏の直轄地は四町三反余で、残り二町は永橋関助ら津野氏の家臣一一人の給地。在地の給人は安井吉衛門。四万川しまがわ川の氾濫があったとみえ、六反余の田が川原になっている。

江戸時代には檮原村の枝郷で、元禄郷帳によると本田高六三石余。寛保郷帳によれば戸数四二、人口二二二、馬五八、牛五、猟銃二七。馬の飼育は一戸当り約一・四頭で、銃の保有率もきわめて高い。


西ノ川村
にしのかわむら

[現在地名]大正町西ノ川

上山かみやま村の北方、南流する檮原ゆすはら川に中津なかつ川が合流する地点、檮原川右岸(西岸)にある村で、上山郷上分かみぶん一村。上山村との間には下分しもぶんに属する小石こいし江師えし二村がある。「土佐州郡志」は「東限津野大川(檮原川)、西限村西山上、南限江師村、北限小屋川内村、東西十町南北十一町、戸凡十八、其土黒」と記す。

慶長二年(一五九七)の上山郷地検帳に「西川村」とみえ、検地面積三町四反余。番匠平太なる者の給地一筆を除いてすべて「上山分」である。


西ノ川村
にしのかわむら

[現在地名]安田町西ノ川

別所べつしよ村より安田川支流西の川川をさかのぼった谷間の村で、西は山嶺を境に下山しもやま(現安芸市)に接する。中山なかやま郷に属した。天正一五年(一五八七)の安田庄地検帳は西川村として四八筆一町四反二一代五歩を記すが、うち三反四〇代が切畑で屋敷数は五筆、名請人は五人。すべて西川名だが名本は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android