西之表港(読み)にしのおもてこう

日本歴史地名大系 「西之表港」の解説

西之表港
にしのおもてこう

[現在地名]西之表市西町など

西之表の西部、大隅海峡に面して湾入する赤尾木あかおぎ浦の北部にある。鹿児島との間一一五キロを結ぶ海上交通の拠点で、古くは赤尾木津とよばれていた。島内最大の良港で、中世遣明船の寄港地として、また倭寇の基地としても知られていた(「籌海図編」など)。天文一二年(一五四三)種子島最南端の門倉かどくら(現南種子町)に明国船が漂着したが、ときの島主種子島恵時とその子時尭はこれを赤尾木津に曳航させ、この船に同乗したポルトガル人から鉄砲を得ている(「鉄砲記」南浦文集、種子島家譜)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む