日本大百科全書(ニッポニカ) 「西吉野」の意味・わかりやすい解説
西吉野
にしよしの
奈良県南西部、吉野郡にあった旧村名(西吉野村(むら))。現在は五條市(ごじょうし)中部を占める地域で、和歌山県に接する。旧西吉野村は、1959年(昭和34)賀名生(あのう)、白銀(しろかね)、宗檜(むねひ)の3村が合併して成立。2005年(平成17)五條市に編入。紀伊山地の北端に位置し、吉野川の支流丹生(にう)川が北西流する。南東部は林業、北部は果樹栽培が盛ん、とくにカキの生産で知られ、奈良県立「柿博物館」がある。西部の賀名生は約2万本の梅林で知られ、近くに南朝の行宮(あんぐう)跡と伝えられる所がある。丹生川、宗(むね)川に沿って西熊野街道(国道168号)が通じ、難所の天辻(てんつじ)峠下には1174メートルの新トンネルが開通した。黒淵(くろぶち)には西吉野第一発電所がある。1997年北部に一の木ダムが完成した。常覚寺(じょうかくじ)の平安末期の木造普賢(ふげん)延命坐像(ざぞう)、17世紀造の西田家住宅と室町後期の堀家住宅は国指定重要文化財。自然休養村の指定地。
[菊地一郎]
『『西吉野村誌』(1963・西吉野村)』