西小姓町
にしこしようまち
[現在地名]中央区大名一丁目
養巴ノ丁東部の南に位置する東西の通りの両側町。福岡博多近隣古図では「薬院西小姓町」と記される武家町で、東西一〇八間二尺。「御カチ」(御陸士)が多く居住し、南は薬院川端、西は林毛町。宝永分限帳(集成)では、「西小性町」北側に東郷伝太夫など六名、南側に永野源八など一二名の士屋敷がみえる。享保五年(一七二〇)六月に大雨で田島川の土手が切れ、鳥飼村・新大工町に水が押寄せ、当町および薬院・薬院川端・中庄村・今泉村は浸水、土手ノ丁・天神ノ丁・橋口町付近は小船で往来した。
西小姓町
にしこしようまち
[現在地名]小倉北区田町
田町一―二丁目の東にある。東部は三の丸の堀に面した片側町。「倉府俗話伝」に「小姓町、田町、鍛冶町、紺屋町辺は皆以て田畑或は沼なりし由」とあり、細川氏の代に東曲輪・西曲輪に小姓を並置した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 