西峰村
にしがみねむら
[現在地名]高野町
西ヶ
峰・
南・
林・
平原・
樫原・
東又・
杖ヶ
藪 高野山の北東、摩尼山の東側谷筋に位置し、集落は山の中腹に散在する。「続風土記」は摩尼庄の村として杖藪・樫原・平原・林・南・西峰と市平(現九度山町)、東宿・西宿(現橋本市)の九村を記すが、天保郷帳は前五村を西峰村に併せて「古者摩尼」とし、別に下宿・市平の両村を記して「古は摩尼ノ内」とする。摩尼庄については不明であるが、高野山山麓の山村として炭などを供給したらしく、文安四年(一四四七)八月二一日付の高野山大湯屋釜鋳目録(又続宝簡集)に「堅炭百五十荷 摩尼・久住・田原・山田・鞆淵人夫等壱荷代五十文宛下行焼之」とある。
西峰村
にしみねむら
[現在地名]大豊町西峰
吉野川の支流南小川の最上流部にある山村。「土佐州郡志」は「岩原村ノ東南、東西二里南北一里余」と記す。村の東端、京柱峠を越えると阿波国に入る。地名は天文二四年(一五五五)五月八日付の中村豊楽寺鐘勧進帳(蠧簡集)に「南地九名」の一として「西岑」とみえるのが早い。天正一六年(一五八八)の豊永地検帳にみえる西峰名は近世の西峰村にあたるが、名内には三谷村・スクテウ村・野々屋村・ヤナ瀬村・横野村・大野村・大ハタ井村・クワウノ村・打行村・沖村・カケ村の一一小村がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 