西明屋村
にしあきやむら
[現在地名]箕郷町西明屋
東明屋村の西にあり、西北から東南に細長く延びる村。西は白川に沿う丘陵地、東は平地で井野川・天神川が南流する。西部丘陵地を上の宿といい、東部椿山には前方後円墳がある。白川東岸から東明屋にかけて箕輪城跡があり、城跡東南方の平地部に南北に延びる現在の町並は、天正一八年(一五九〇)井伊直政が箕輪城に入ったとき形成された。箕輪城は長野氏の築城と考えられるが、現在の遺構は井伊直政時代のもので、直政はもとの箕輪城の南に新たに大手を開き、大手前の丘地を武家屋敷地とし、東南方に町場を形成して西明屋と命名したという。町場は西から裏宿通・本通・矢原宿通が南北に通り、北から安国寺通(フラフラ横町)・前橋通・富岡生原道が東西に区切って町並をつくる。町場からは渋川、伊香保(現北群馬郡伊香保町)、前橋、安中、吾妻郡方面へと主要道が延びる。本通には北から連雀町・仲町・田町があり、矢原宿通には北から白銀町・矢原宿・本町・鍛冶町・四谷が並ぶ。裏宿通の南には勘定町があり、前橋通に面する町を紺屋町とよぶ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 