西村勝三(読み)にしむら・かつぞう

朝日日本歴史人物事典 「西村勝三」の解説

西村勝三

没年:明治40.1.31(1907)
生年天保7.12.9(1837.1.15)
明治時代の実業家。桜組製靴の創業者。江戸の下総国(千葉県)佐野藩(佐倉藩支藩)の藩邸で付家老平右衛門(芳郁)と楽子の3男として生まれる。幼名三平。兄は貴族院議員西村茂樹。16歳のとき長崎海軍伝習所生を志すが落選,脱藩。のち横浜で売込商として朱を密売,佃島の石川島人足寄場で2年3カ月の囚人生活を送る。慶応1(1865)年日本橋に銃砲店を開き,伊勢屋勝三と改名。旧幕臣として幕府側にしか銃を売らないことに大村益次郎感銘,信頼を得たことが維新後の方向を決めさせた。兵部大輔大村の勧めで,明治3(1870)年築地入舟町に伊勢勝製靴工場設立,香港の靴工の藩浩を雇い,佐野藩の本藩佐倉藩士を伝習生として士族授産の相済社を下請けとしたが失敗。10年依田柴浦と依田・西村組合製皮場として再出発,17年桜組(佐倉に由来)とし22年軍靴が陸軍省検査に合格,舶来靴全廃を導き,35年1月日本製靴株式会社(桜組,大倉組ほか2社合同)とする。洋靴に必要なメリヤス靴下も5年から輸入小丸(円形)機械で製作を始めた。また幕末に製鉛用反射炉築造(失敗),8年ガス発生炉用耐火煉瓦製造の伊勢勝白煉瓦製造所を設立,17年官営深川白煉瓦石製造所の払い下げを受け,20年品川に工場を移し品川白煉瓦となる。「事業に失敗して事業を生かした非凡人」といわれる。<参考文献>西村翁伝記編纂会編『西村勝三翁伝』,間宮英一『靴の発達と東京靴同業組合史』,藤本昌義『日本莫大小史』,品川白煉瓦編『創業100年史』

(小林正彬)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「西村勝三」の解説

西村 勝三
ニシムラ カツゾウ

明治期の実業家 品川白煉瓦創立者;桜組創業者。



生年
天保7年12月9日(1837年)

没年
明治40(1907)年1月31日

出生地
江戸

出身地
下総国佐倉(千葉県)

別名
幼名=三平,通称=伊勢屋 勝三,伊勢勝

経歴
下野国佐野藩(下総国佐倉藩支藩)家老(側用人)の三男。西洋砲術を学び佐野藩に仕えたが、安政3年脱藩して商工業に転じる。慶応3年江戸に銃砲店を開業、維新の際には銃砲弾薬の販売で巨利を得、維新後大総督府御用達となる。明治初年各種事業に手を広げ、その大半は失敗したが、明治3年東京築地に創業の伊勢勝製靴工場は“桜組”皮革会社(17年改称)として発展。4年メリヤス工場を設立。また8年には耐火煉瓦製造業を始め、20年品川白煉瓦製造所を設立、官営工場の払下げをうけて発展。35年日本製靴会社(桜組 大倉組のほか2社合同)創立に参与し監査役となる。晩年には工業教育、工業史の編纂にも私費を投じ、「日本近世窯業史」「日本近世造船史」を編纂させた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西村勝三」の意味・わかりやすい解説

西村勝三
にしむらかつぞう
(1836―1907)

実業家。下野(しもつけ)(栃木県)佐野藩附家老、下総(しもうさ)(千葉県)佐倉本藩側用人(そばようにん)西村芳郁の三男として江戸藩邸内に生まれる。西村茂樹(しげき)は兄。初め佐野藩に仕えるが、幕府の海軍伝習生への希望がかなえられず、脱藩流浪後、一転して実業を志す。幕末維新期の銃砲弾薬商として築いた資産を基礎に、明治初年以来きわめて多数の事業に着手した。その諸事業はおおむね失敗したが、1870年(明治3)軍用靴製造の目的で始めた製革・製靴事業は旧藩佐倉にちなむ「桜組」の名とともに発展したほか、75年に始めた耐火煉瓦(れんが)製造業は官営深川工場の払下げとともに発展し、「品川白煉瓦」の名称で今日も知られている。また彼が公共事業や実業教育に注いだ努力も忘れられない。

[浅野俊光]

『西村翁伝記編纂会編・刊『西村勝三翁伝』(1921)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村勝三」の解説

西村勝三 にしむら-かつぞう

1837*-1907 幕末-明治時代の実業家。
天保(てんぽう)7年12月9日生まれ。西村茂樹の弟。下野(しもつけ)(栃木県)佐野藩士。脱藩して商人に転じ,鉄砲,弾薬の販売で資産をきずく。明治3年東京に伊勢勝(いせかつ)製靴工場,製革工場(のちの桜組)を創業,また官営の耐火煉瓦(れんが)工場などの払い下げをうけ品川白煉瓦として発展させた。明治40年1月31日死去。72歳。通称は伊勢勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「西村勝三」の解説

西村 勝三 (にしむら かつぞう)

生年月日:1837年12月9日
明治時代の実業家
1907年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西村勝三の言及

【編物】より

…教本も出版されて女子の間に手芸編物が流行した。1871年(明治4)西村勝三が,数台の編機を輸入して東京築地に工場をつくり,靴下を製造したのが日本におけるニット工業機械編の始まりである。これ以後,1924年萩原まさが手編機を,26年佐野寅之助,塚田右兵衛両名がシンカ針を,28年森音次郎がメリヤス針を発明した。…

【靴】より

…一方,幕府は文久・慶応年間(1861‐68)伝習生に洋式訓練を施す必要上,伝習靴(軍靴)を輸入していたが,足幅が広く甲高の日本人の足型に適合しなかった。日本人による洋靴の生産は1869年(明治2),大村益次郎のすすめで佐倉藩士の西村勝三が製造したことに始まる。西村は前述のレマルシャンや中国人藩浩を雇い入れ,東京の入舟町に練習場を設け,まず靴工の養成にとりかかった。…

【クラブ】より

…なお,国際的なクラブにはロータリー・クラブ,ライオンズ・クラブなどがある。【川北 稔】
[日本]
 日本では,1872年(明治5)実業家西村勝三らが,ヨーロッパのクラブを範として,東京築地に建設した〈ナショナルクラブ〉が最初であろう。76年には福沢諭吉がクラブの性質をもった集会所を建てた。…

※「西村勝三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android