日本歴史地名大系 「西長田村」の解説 西長田村にしながたむら 千葉県:館山市西長田村[現在地名]館山市西長田東長田村の西に位置し、汐入(しおいり)川の支谷に展開する。字上(うえ)ノ台(だい)の台地上には縄文時代の遺跡があり、同台地上は戦国時代の千田(せんだ)城跡でもあり、中世の五輪塔群が残される。同城は長田城ともいい、安房里見氏初代義実が堀の内を構えた「長田」(「延命寺本里見系図」延命寺蔵)を当地とする説もある。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録では高二二〇石余(うち田一七五石余)、同一五年の里見家分限帳によると里見家直轄地。 西長田村にしながたむら 長崎県:諫早市西長田村[現在地名]諫早市長田町・中田町(なかだちよう)・西里町(にしさとちよう)・大場町(おおばちよう)・白木峰町(しらきみねまち)諫早市中の北東、本明(ほんみよう)川の河口部北岸に位置する。江戸時代ははじめ肥前佐賀藩親類同格の諫早家領。慶長国絵図に「長田」とみえ、物成高六千七一五石余で、長田のうちとして大渡野(おおわたの)・本名(ほんみよう)・福田(ふくだ)、大田尾(おおたお)・藤田尾(ふじたお)・小江(おえ)(現高来町)が記される。寛永(一六二四―四四)初年に佐賀本藩に上知され、安政六年(一八五九)当時も蔵入とあるので(諫早日記)、長く本藩領であったと考えられる。 西長田村にしながたむら 福井県:坂井郡春江町西長田村[現在地名]春江町西長田千歩寺(せんぼうじ)村の北にあり、東を兵庫(ひようご)川が流れる。古代には東大寺領田宮(たみや)庄、中世には長田庄の地。村名は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図にみえ、高一五四六・五一石。寛永元年(一六二四)七月一五日付の越前国府中三国領知行帳(佐久間家旧蔵文書)に、三国領西長田村として八四石三斗余が記される。貞享三年(一六八六)福井藩領より幕府領となり、元禄一〇年(一六九七)葛野藩領、のち再び幕府領。 西長田村にしながたむら 大分県:竹田市西長田村[現在地名]竹田市植木(うえき)挟田(はさだ)川上流右岸にある。正保郷帳では長田郷に属し、田方五一石余・畑方四八石余で、茅山有と注記される。「豊後国志」は、もと西長田村であったものを長田村に改称したという。郷名と関係があるかと思われるが不詳。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by