西長田村(読み)にしながたむら

日本歴史地名大系 「西長田村」の解説

西長田村
にしながたむら

[現在地名]館山市西長田

東長田村の西に位置し、汐入しおいり川の支谷に展開する。字うえだいの台地上には縄文時代の遺跡があり、同台地上は戦国時代の千田せんだ城跡でもあり、中世の五輪塔群が残される。同城は長田城ともいい、安房里見氏初代義実が堀の内を構えた「長田」(「延命寺本里見系図」延命寺蔵)を当地とする説もある。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録では高二二〇石余(うち田一七五石余)、同一五年の里見家分限帳によると里見家直轄地。

西長田村
にしながたむら

[現在地名]諫早市長田町・中田町なかだちよう西里町にしさとちよう大場町おおばちよう白木峰町しらきみねまち

諫早市中北東本明ほんみよう川の河口部北岸に位置する。江戸時代ははじめ肥前佐賀藩親類同格の諫早家領。慶長国絵図に「長田」とみえ、物成高六千七一五石余で、長田のうちとして大渡野おおわたの本名ほんみよう福田ふくだ大田尾おおたお藤田尾ふじたお小江おえ(現高来町)が記される。寛永(一六二四―四四)初年に佐賀本藩に上知され、安政六年(一八五九)当時も蔵入とあるので(諫早日記)、長く本藩領であったと考えられる。

西長田村
にしながたむら

[現在地名]春江町西長田

千歩寺せんぼうじ村の北にあり、東を兵庫ひようご川が流れる。古代には東大寺領田宮たみや庄、中世には長田庄の地。

村名は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図にみえ、高一五四六・五一石。寛永元年(一六二四)七月一五日付の越前国府中三国領知行帳(佐久間家旧蔵文書)に、三国領西長田村として八四石三斗余が記される。貞享三年(一六八六)福井藩領より幕府領となり、元禄一〇年(一六九七)葛野藩領、のち再び幕府領。

西長田村
にしながたむら

[現在地名]竹田市植木うえき

挟田はさだ川上流右岸にある。正保郷帳では長田郷に属し、田方五一石余・畑方四八石余で、茅山有と注記される。「豊後国志」は、もと西長田村であったものを長田村に改称したという。郷名と関係があるかと思われるが不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android