要用(読み)ヨウヨウ

デジタル大辞泉 「要用」の意味・読み・例文・類語

よう‐よう〔エウ‐〕【要用】

必要なこと。
「逗留中、布哇ハワイ風俗に就いては物珍しく云う程の―はないだろう」〈福沢福翁自伝
重要な用事。必要な用事。「とりあえず要用のみ申し上げます」
[類語]必要入り用必須所要入用必需須要しゅよう不可欠よう必見必携要する要る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「要用」の意味・読み・例文・類語

よう‐ようエウ‥【要用】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) さしせまって必要なこと。どうしても必要なさま。
    1. [初出の実例]「伏願、鑒察要用者」(出典:性霊集‐四(835頃)進春宮筆啓)
    2. 「水は、動物、植物の、養液にして、世上、尤要用のものなり」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉三)
    3. [その他の文献]〔漢書‐芸文志〕
  3. 重大な用事。必要な用事。
    1. [初出の実例]「要用有るに依て、馬に乗て里に出る程に」(出典:今昔物語集(1120頃か)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「要用」の読み・字形・画数・意味

【要用】ようよう

必要なこと。

字通「要」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む