見沼区(読み)ミヌマク

日本歴史地名大系 「見沼区」の解説

見沼区
みぬまく

2003年4月1日:さいたま市の政令指定都市移行に伴い、中央区北区西区大宮区・見沼区・南区桜区浦和区緑区設置
【さいたま市】[変更地名]埼玉県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「見沼区」の意味・わかりやすい解説

見沼〔区〕
みぬま

埼玉県南東部,さいたま市北東部の区。 2003年,さいたま市の政令指定都市化に伴って区制。9区中最大面積もち北部には新興市街地が形成されている。 JR東北本線と東武野田線が通り,北部を国道 16号線が走っている。面積 30.69km2人口 16万5049(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む