見沼区(読み)ミヌマク

日本歴史地名大系 「見沼区」の解説

見沼区
みぬまく

2003年4月1日:さいたま市の政令指定都市移行に伴い、中央区北区西区大宮区・見沼区・南区桜区浦和区緑区設置
【さいたま市】[変更地名]埼玉県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「見沼区」の意味・わかりやすい解説

見沼〔区〕
みぬま

埼玉県南東部,さいたま市北東部の区。 2003年,さいたま市の政令指定都市化に伴って区制。9区中最大面積もち北部には新興市街地が形成されている。 JR東北本線と東武野田線が通り,北部を国道 16号線が走っている。面積 30.69km2人口 16万5049(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む