大宮区(読み)オオミヤク

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大宮区」の意味・わかりやすい解説

大宮〔区〕
おおみや

埼玉県南東部,さいたま市中央部にある区。 2003年,さいたま市の政令指定都市化に伴って区制。旧大宮市の中心部からなり,東北・上越新幹線,JR東北本線,高崎線京浜東北線埼京線,東武野田線などの大宮駅が区の中央にある。中山道 (国道 17号線) も通り,多くのデパートなど商業地区として発達している。郊外には大宮公園氷川神社,県立博物館などがある。面積 12.80km2人口 11万7784(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「大宮区」の解説

大宮区
おおみやく

2003年4月1日:さいたま市の政令指定都市移行に伴い、中央区北区西区・大宮区・見沼区南区桜区浦和区緑区設置
【さいたま市】[変更地名]埼玉県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む