みす‐みす【見見】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 動詞「みす(見)」の終止形を重ねてできた語 )
- ① 目の前に見えていながら。見せているうちに。
- [初出の実例]「沼水に君は生ひねど刈る菰のめに見す見すも生ひまさるかな」(出典:平中物語(965頃)三七)
- 「目にみすみす生ける人をかかる雨に、うち失はせむは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- ② 成り行き、結果などがはっきりわかっていて、そうなるさま、また、わかっていながら、あえて、事を行なうさまを表わす。多く、悪い状況、結果などを予測できる場合に用いる。
- [初出の実例]「君が仇にみすみすならんいかづちの雲間に落ちて頭とるべく」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上)
- 「見(ミ)す見(ミ)す苦しい事をするのを知らぬ顔は出来ず」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉八)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( [ 一 ]から転じて ) 目に見えて、はっきりしているさま。見えすいているさま。
- [初出の実例]「お前もヤアみすみすな事を」(出典:歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)四)
見見の補助注記
[ 一 ]①は古くは「目に見す見す」の形で用いられ、この形だと動詞性が強く、副詞としにくいが、便宜、副詞として扱った。
みる‐みる【見見】
- ( 動詞「みる(見)」の終止形を重ねた語 )
- [ 1 ] 〘 連語 〙 繰り返し見る。多く、連用修飾句として用いる。目の前に見ていながら。見ているうちに。
- [初出の実例]「刈る菰のめにみるみるぞうとまるる心あさかの沼に見ゆれば」(出典:平中物語(965頃)三七)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 見ているうちに急激に様子が変わるさま。見る間に。たちまち。
- [初出の実例]「看看(ミルミル)露ばかりのしるしもなく、七日にして空しくなりぬ」(出典:読本・雨月物語(1776)吉備津の釜)
みえ‐みえ【見見】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 隠された意図や、企みなどがはっきりしているさま。見え透いているさま。
- [初出の実例]「そうね、山藤さんみたいな人じゃないかしら。(と、見え見えのゴマをする)」(出典:にんげん動物園(1981)〈中島梓〉九六)
- ② 結果や将来のことなどが、たやすく予測や判断ができるさま。
- [初出の実例]「仮に卒業できても先きは〝見え見え〟の安サラリーマンだ」(出典:ソクラテス最期の弁明(1975)〈小峰元〉 How did they kill him? )
みい‐みい【見見】
- 〘 副詞 〙 ( 動詞「みる(見)」の連用形「み」を重ねた「みみ」の変化したもの ) 何度も繰り返し見て。また、見ることをしながら。
- [初出の実例]「今坂を見い見いしめる京真田」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 