デジタル大辞泉
「規格判」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きかく‐ばん【規格判】
- 〘 名詞 〙
- ① 日本標準規格による書物、証券、事務用品などに使う紙の仕上げ寸法。昭和一六年(一九四一)四月に定められたもので、A列とB列の二系がある。
- ② きまりきった一定の様式。
- [初出の実例]「つまり、この教師は規格版の道義を配給しようといふ善意にも係らず」(出典:善財(1949)〈石川淳〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
規格判【きかくばん】
日本で1941年から実施されている用紙規格基準による印刷物の大きさをいう。841mm×1189mmのA判全紙(A0判),1030mm×1456mmのB判全紙(B0判)をもとにして,A列とB列の2系統がある(全紙を0判とし以下半分にするごとに1判,2判,…と呼ぶ。文庫本はA6判,週刊誌はB5判に当たる)。
→関連項目菊判|原紙|四六判
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 