デジタル大辞泉
「視運動」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐うんどう【視運動】
- 〘 名詞 〙 地球上から見た天球上での諸天体の見かけの運動。順行、逆行、留(りゅう)など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
視運動 (しうんどう)
apparent motion
天文用語。惑星,すい星などを地球上から観測したときの見かけの動きをいう。地球自身が,太陽のまわりを楕円軌道を描いて動いているので,見かけの動きは複雑になることが多い。天体が赤道座標系で見て,赤経の増加する方向へ(すなわち西から東へ)動いている状態を順行と呼び,これと逆の方向への動きを逆行と呼ぶ。順行から逆行,あるいは逆行から順行へと変わるときに,一時動きを止める現象を留と呼ぶ。
執筆者:湯浅 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
視運動【しうんどう】
地球から見た天体の見かけの運動。普通は日周運動を除き,天球上の位置変化をいう。大きさは角度で表す。地球が太陽のまわりを公転するので,惑星,すい星の視運動は複雑なものになる。→逆行/順行/留
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
視運動
しうんどう
apparent motion
天球上の天体の運動。一般には,地球の自転による日周運動を除いたものをさす。角度で表わされ,観測者からの距離を乗じれば真の運動量が得られる。視運動が重要視されるのは,太陽,惑星,衛星,彗星など太陽系内の天体の場合で,太陽系外の天体の視運動は微小である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 