蜷川氏(読み)にながわうじ

改訂新版 世界大百科事典 「蜷川氏」の意味・わかりやすい解説

蜷川氏 (にながわうじ)

本姓宮道氏。越中国新川郡蜷川村に住して蜷川を称したという。鎌倉時代以前の事跡は明らかでない。家伝によれば,建武のころ蜷川親行は,足利氏の近臣で後に政所(まんどころ)執事となる伊勢貞継の仲介で足利氏に仕えた。親行の妹は貞継の息貞信の妾となって伊勢貞行を生むなど代々伊勢氏と婚を通じ,伊勢氏の家宰あるいは将軍の養い親として重きをなすようになった。伊勢氏が政所の長官に当たる執事になると政所代になって政所の実務処理に当たり,また故実にも通じていたので政界で重きをなした。親当(ちかまさ)は智蘊と号し,幕臣としてより連歌師として著名で,二条良基と宗砌(そうぜい)の中間に位置する人物として知られる。親当の子親元(1433-88)は伊勢貞宗の被官として8代将軍義政に仕え,応仁の乱前後の政情を記した日記《蜷川親元日記》を残し,親元の子親孝(?-1525),曾孫の親俊(?-1569)も《蜷川親孝日記》《蜷川親俊日記》を残す。政所の政務処理の過程で作られる訴状裁許状の控は〈賦引付(くばりひきつけ)〉〈御判(ごはん)引付〉などと呼ばれるが,売買,貸借,質入れなど政所所管事項の実務を記録するこれら記録は,すべて蜷川氏によって筆録されたもので,中世後期の経済界,とりわけこの時期に頻発する徳政一揆の背景を知りうる史料として貴重である。蜷川家にはこのほかにも多数の文書,記録が伝えられ,法令,文書の草案,古記録よりの抜書,覚書など2軸27冊に上る史料は室町幕府政所の活動を知るうえで欠かすことができない。親俊の子親長は幕府衰微により長宗我部元親を頼って土佐に下り,当時の長宗我部氏の居城岡豊(おこう)城下に所領を与えられた。のちに親長は,関ヶ原の戦で西軍に属し城地を没収された長宗我部氏の浦戸城接収に功績をあげ,これを機に徳川氏に仕え旗本となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蜷川氏」の意味・わかりやすい解説

蜷川氏
にながわうじ

本姓宮道(みやじ)氏。室町幕府の事務官僚の家。越中国(えっちゅうのくに)(富山県)新川(にいかわ)郡蜷川村に住したので、蜷川氏を称したという。建武(けんむ)(1334~38)のころ親朝(ちかとも)の代に、伊勢(いせ)氏と姻戚(いんせき)関係にあったことから、その仲介で足利(あしかが)氏に仕え、以後も伊勢氏と婚を通じたため、代々足利将軍の養母となった。親当(ちかまさ)のときから、幕府政所執事(まんどころしつじ)(長官)となった伊勢氏の代官として政所代を勤め、代々世襲した。8代将軍義政(よしまさ)に仕えた親元(ちかもと)(1433―88)、その子親孝(ちかたか)(?―1525)、曽孫(そうそん)親俊(ちかとし)(?―1569)は日記を残し、また家伝の文書(もんじょ)類は『大日本古文書』に収められて、この時期の政治・経済史料として貴重である。1562年(永禄5)親俊の主人伊勢貞孝(さだたか)が三好(みよし)氏と戦って敗死して以後一時衰退したが、のち徳川家康に仕え、旗本として幕末に至った。

[桑山浩然]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蜷川氏」の解説

蜷川氏
にながわし

中世~近世の武家。宮道(みやじ)氏の出身という。祖大田親直(ちかなお)が源頼朝の挙兵に従い,勲功として越中国礪波(となみ)・新川(にいかわ)両郡を領し,新川郡蜷川村(現,富山市)に住んで蜷川を称したのに始まる。末裔の親行は足利尊氏に仕え,妹が室町幕府の政所執事伊勢貞継の子貞信に嫁したことから,伊勢氏と姻戚関係を結んだ。親当(ちかまさ)から代々,室町幕府政所代を勤めた。幕府滅亡後,一時長宗我部(ちょうそかべ)氏を頼るが,同氏が滅んだあとは徳川家康の旗本となった。「蜷川家文書」を伝える。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蜷川氏」の意味・わかりやすい解説

蜷川氏
にながわうじ

物部氏の子孫といわれる宮道 (みやじ) 氏の出。大田式宗を始祖とし,親直の代には源頼朝に従い,越中国礪波 (となみ) 郡,同新川郡を領し,新川郡大田荘蜷川村に住んで蜷川氏を称した。のち伊勢氏の被官となり,親当 (→蜷川智蘊 ) のとき室町幕府政所代となり,代々これをつとめた。江戸時代になって徳川氏に仕え,旗本となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「蜷川氏」の解説

蜷川氏
にながわし

室町幕府の政所 (まんどころ) 代をつとめた家
始祖大田親直は源頼朝に従い,越中国(富山県)新川郡蜷川に住み蜷川氏を称す。のち親朝 (ちかとも) は足利尊氏に仕え,政所執事(長官)伊勢氏と縁を結び伊勢氏に仕える。その孫親当 (ちかまさ) は和漢にすぐれ,政所代となり,以後代々政所代をつとめて幕政にたずさわった。職掌的立場から,親元・親孝・親俊らは日記その他多くの文書・記録を残し,室町幕府研究の好史料となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android