デジタル大辞泉
「言い做す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐な・すいひ‥【言做・言為】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「なす」は強いてそのようにするの意 )
- ① 事実そうでないことを、事実らしく言う。
- (イ) 事実とは違うことを言いこしらえる。
- [初出の実例]「あまの戸をあけぬあけぬといひなしてそら鳴きしつる鳥の声かな〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六二一)
- (ロ) よい(または、わるい)結果をもたらすように言う。とりなして言う。言いつくろう。
- [初出の実例]「いさや、うたてきこゆるよなれば、人もやうたていひなさんとてぞや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- (ハ) ある事物を他の事物にたとえて表現する。事実を比喩的に表わす。
- [初出の実例]「瑤池の桃花が此馬の毛に落て、今まであったげなと作たは、料簡して云ないたぞ」(出典:燈前夜話(15C後)上)
- ② ことさらに強調して言う。言い立てる。
- [初出の実例]「殿上人などの来るをも、やすからずぞ人々はいひなすなる」(出典:枕草子(10C終)八四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 