デジタル大辞泉 「言捨てる」の意味・読み・例文・類語 いい‐す・てる〔いひ‐〕【言(い)捨てる】 [動タ下一][文]いひす・つ[タ下二]1 言いたいことをその場限りに言う。言いっぱなしにする。「苦情を―・ててその店を出る」2 ふと口にする。無造作に言う。「昔の人は、ただいかに―・てたることくさも、皆いみじく聞こゆるにや」〈徒然・一四〉3 連歌・俳諧で、その場限りで句を詠み捨てて、記録しないでおく。「―・てられし句どもをあつめ」〈貝おほひ・序〉[類語]言い残す・言い伝える・言い置く・捨て台詞 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「言捨てる」の意味・読み・例文・類語 いい‐す・てるいひ‥【言捨】 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]いひす・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙① 言ったままで反応を待たない。言い放つ。[初出の実例]「翁〈略〉まかり入りぬと、いひすてて入り給ひぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)② 何の気なしに言う。不用意に言う。[初出の実例]「いひすてて後のゆくへを思ひ出でばさて然(さ)は如何に浦島の筥(はこ)」(出典:山家集(12C後)上)③ 謡曲で、文句のある部分を捨てて発音しない。[初出の実例]「又、すて声とて、云をさめ、又句うつりなどの文字を云すてて、後句へうつる事あり」(出典:曲附次第(1423頃))④ 連歌、俳諧で、その場限りで記録しないで詠む。また、中世、連歌が正式に記録されるのに対して、俳諧は座興のものとして詠み捨てられたところから、俳諧を詠むことを表わす。→言い捨て②。[初出の実例]「連哥などいひすてて、夜もすがら遊ぶ」(出典:都路のわかれ(1275)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例