デジタル大辞泉
「捨て台詞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すて‐ぜりふ【捨台詞】
- 〘 名詞 〙
- ① 歌舞伎の舞台で、役者が脚本に書いてないことをその場その場に応じていいすてる短いせりふ。主として、登場、退場の時にいう。捨てことば。
- [初出の実例]「後より朝顔千平〈略〉皆々の中へ割ってはひる。皆々捨ゼリフのうち」(出典:歌舞伎・助六由縁江戸桜(1761))
- ② 人前を立ち去る時、返事を求める気持もなくいいはなつことば、または挨拶(あいさつ)。捨てことば。
- [初出の実例]「『それもよかろう』トそれよりみなみなひとつふたつすてぜりふありて帰り床おさまる」(出典:洒落本・面和倶噺(1806)一)
- ③ 別れぎわに、相手をおどしたり、さげすんだりする気持でいう、悪意のあることば。
- [初出の実例]「『なんだ、地獄屋め、龍坊さへ取返せア、汝達(てめえたち)に用は無いんだ。さ、龍坊行かう、お出で』と捨台詞(ステゼリフ)を残して」(出典:初すがた(1900)〈小杉天外〉一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 