デジタル大辞泉
「言伝える」の意味・読み・例文・類語
いい‐つた・える〔いひつたへる〕【言(い)伝える】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐つた・えるいひつたへる【言伝】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]いひつた・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 話して後世に伝える。語り伝える。
- [初出の実例]「此国。云伝布良久(いひつたフラク)」(出典:続日本後紀‐嘉祥二年(849)三月庚辰)
- 「ひかるきみといふ名は、こまうどのめできこえて、つけたてまつりけるとぞ、いひつたへたるとなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② 世間の人に語り広める。評判を立てる。言いふらす。
- [初出の実例]「またたのもしくいひつたへおき給はん人も」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- ③ ことばを取り次ぐ。伝言する。
- [初出の実例]「常にものいひつたへさする人に、たまさかにあひにけり」(出典:平中物語(965頃)二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 