許遠(読み)キョエン

精選版 日本国語大辞典 「許遠」の意味・読み・例文・類語

きょ‐えん‥ヱン【許遠】

  1. 中国、唐代の官僚。安史の乱のとき、睢陽(すいよう)太守として、安祿山軍の攻囲を一〇か月死守したが、ついに落城し、捕殺された。(七〇九‐七五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「許遠」の意味・わかりやすい解説

許遠
きょえん
Xu Yuan; Hsü Yüan

[生]景竜3(709)
[没]至徳2(757)
中国,唐の官僚。浙江省杭州塩官の人。唐の第3代高宗朝の宰相許敬宗の曾孫。劔南節度使章仇兼瓊に招かれ,部下となる。のち兼瓊の意に従わず左遷されたが,恩赦を受けた。安史の乱が起ると推薦されて 睢陽 (河南省商邱県) 太守となり,張巡とともに反乱軍の勢力が経済的地盤の江淮へ進出するのを牽制した。しかし援軍は来ず,兵糧も尽きて捕えられ殺害された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む