左右に分かれて漢詩をつくり、判者がその優劣を判定して勝負を決める行事。中国では唐代に2人で詩を贈答する戦詩があったが、わが国の詩合とは無関係で、歌合(うたあわせ)の隆盛に影響されて生まれたもの。959年(天徳3)村上(むらかみ)天皇の御前で4人の詩人が10番を合わせたのが最初で、判詞も加えられている。その後「応和(おうわ)三年(963)善秀才(ぜんしゅうさい)宅詩合」「永承(えいしょう)六年(1051)侍臣詩合」「天喜(てんき)四年(1056)殿上(てんじょう)詩合」が行われたが、しだいに文学性を失って遊戯的になり、鎌倉時代には「資実長兼両卿(すけざねながかねりょうきょう)百番詩合」のごとき聯句合(れんくあわせ)が現れるが、やがて衰退していった。
[大曽根章介]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加