詰め将棋(読み)つめしょうぎ

共同通信ニュース用語解説 「詰め将棋」の解説

詰め将棋

王手連続で、玉が詰むように作ってある問題のこと。問題に正解するには、玉を取る攻め手側は最短手順で、持ち駒が全てなくなるように玉を詰まさないといけない。玉側は残りの駒全部を守りに使うことができ、かつ最長手順で逃げなければならない。3~9手で詰むのが初級者向けの問題。20手前後になると難問で、上級者向けといわれている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「詰め将棋」の意味・わかりやすい解説

詰め将棋
つめしょうぎ

王手の連続で玉(ぎょく)を詰める作品のこと。攻め方は最短手順で詰めるが、玉方は最長手順で応接する。攻め方は詰める途中で得た駒(こま)が使え、玉方は残り駒全部を合駒(あいごま)として使用できる。千日手、二歩、打ち歩詰め、禁手など指し将棋の規定はそのまま適用される。攻め方の持ち駒が残らないよう問題がつくられている。

 昔は詰め将棋のことを図式といった。初めは実戦終盤の断片であり、徐々に改良されて作品とよべるものになった。初代名人大橋宗桂(そうけい)の著した『図式五十番』(慶長(けいちょう)版)が現存する最古の図式集である。将棋所(どころ)は時の将軍に図式集を献上する義務があり、次々に作品が発表された。それにつれて作品の質が高まり、7世名人伊藤宗看(そうかん)の『将棋作物詰書』の百題は難解で「詰むや詰まざるや」の名で知られている。その弟看寿の『将棋図巧百題』も古今傑作で、第99番の「煙詰」、第百番の「扇詰」(六百十一手詰)が有名である。このころになると手順や形に美的感覚が加味され、なかには芸術的な香りさえするものがある。幕府が衰退し、将棋所もそれにつれて弱小になったため、作図も低調期を迎えた。以後明治、大正時代には目だった作品が少ない。昭和期に入って復興し、江戸時代の高名な作品に勝るとも劣らない傑作が発表されるようになった。短編では塚田正夫名誉十段らが軽妙な作品を次々に発表した。現在は玉方に桂香(けいきょう)が配置されている実戦型の短編が好まれている。

原田泰夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android