話し(読み)はなし

精選版 日本国語大辞典 「話し」の意味・読み・例文・類語

はなし【話・咄・噺】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「はなす(話)」の連用形の名詞化 )
  2. はなすこと。語ること。談話すること。会話。おしゃべり。
    1. [初出の実例]「はなしをする事すき也。一座のとりもちも、おくれぬ人なり」(出典:評判記・野郎虫(1660)田中左門)
    2. 「それだけ賑に十時頃まで雑談(ハナシ)をして」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
  3. 解決したり、まとめたりするために話し合うこと。話し合い。談合。相談。また、交渉。
    1. [初出の実例]「官人、ちょと説話(はなし)申したし」(出典:通俗古今奇観(1814)二)
    2. 「夫婦が和熟すれば寝物語に円滑(まる)く相談(ハナシ)が成効(でき)る事だ」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉二)
  4. ひとつづきの内容をもって人に聞かせること。
    1. (イ) おとしばなし。落語。
      1. [初出の実例]「咄(ハナシ)好まざらんおのこは、たまの御客にあいさつなき心地ぞすべきと」(出典:咄本・正直咄大鑑(1687)序)
    2. (ロ) 講話演説
      1. [初出の実例]「手島先生はなし」(出典:うそまこと見立角力(1818‐30頃か))
  5. 語られる内容。物語のすじ
    1. (イ) 話題。
      1. [初出の実例]「『してめづらしひはなしがおじゃらふ』『こそおじゃるよ』」(出典:虎明本狂言・北条(室町末‐近世初))
    2. (ロ) 談話の内容。ある人の語ったことがら。
      1. [初出の実例]「故人知因の役者の談話(ハナシ)を伝に加へ」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)凡例)
    3. (ハ) 説話。伝説。昔ばなし。また、童話。おとぎばなし。〔日葡辞書(1603‐04)〕
      1. [初出の実例]「之に能く似たる話説(ハナシ)あり。往時愚なる蛙ありて」(出典:狐の裁判(1884)〈井上勤訳〉五)
    4. (ニ) 物語。小説。
      1. [初出の実例]「話譚(ハナシ)の筋の都合によりて」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)
    5. (ホ) つくりばなし。虚構のこと。
      1. [初出の実例]「三田公の一目惚なんか全く話だ」(出典:大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉一五)
    6. (ヘ) うわさ。評判。人から聞いたことがら。
      1. [初出の実例]「何でも主人より立派になって居るといふ話しである」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
    7. (ト) 事件。事情。わけ。
      1. [初出の実例]「今の顛末(ハナシ)と云ふのを聞して下さいな」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉一〇)
  6. 演劇で、上演脚本が決定すると、その稽古をはじめる前に、作者、演出者などが一座の者を集め、その脚本を読みきかせること。本読み。
    1. [初出の実例]「京右衛門、〈略〉かりにもはなしの場にて、あしきとは申されず」(出典:役者論語(1776)耳塵集)
  7. ( 形式名詞のように用いて ) こと。ことがら。
    1. [初出の実例]「吾輩は眤っと穴の出口で待って居らねばならん随分気の長い話だ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)

話しの補助注記

語源は「はなす(放)」から来ていると見る説もあるが確証はない。ただ、「咄」を「はなし」という意味で用いるのは日本で生じた、いわゆる国訓で、その際「口から出る」のが「はなし」であると考えたとすれば、「放し」が語源であるとする説も成り立つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android