誘い込む(読み)サソイコム

デジタル大辞泉 「誘い込む」の意味・読み・例文・類語

さそい‐こ・む〔さそひ‐〕【誘い込む】

[動マ五(四)]誘ってある物の中やある状態に引き入れる。「車に―・む」「悪の道へ―・む」
[類語]誘ういざなう招く呼ぶ誘い合わせる誘い出すおびき出す・誘い入れる・おびき寄せる引き込む引き入れる引きずり込む引っ張り込む巻き込む抱き込む・誘いかける・呼びかける働きかける持ちかける勧誘誘引袖を引く口を掛ける声を掛ける水を向ける鎌を掛ける

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「誘い込む」の意味・読み・例文・類語

さそい‐こ・むさそひ‥【誘込】

  1. 〘 他動詞 マ行五(四) 〙 誘って中へひき入れる。
    1. [初出の実例]「『どうぞ』と誘(サソ)ひ込(コ)む様に片足を後へ引いた」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む