呼掛ける(読み)ヨビカケル

デジタル大辞泉 「呼掛ける」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「呼掛ける」の意味・読み・例文・類語

よび‐か・ける【呼掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]よびか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 声をかけて相手の注意をこちらに向けさせる。
    1. [初出の実例]「キツネガ yobicaqete(ヨビカケテ) ユウワ」(出典:天草本伊曾保(1593)狼と狐の事)
  3. 直接声をかけたり手紙を出したりして、人々に賛同を求めたり、行動をともにすることなどを要請、あるいは勧誘したりする。
    1. [初出の実例]「多くは此の僧を呼懸て、講師などをしけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む