持掛ける(読み)モチカケル

デジタル大辞泉 「持掛ける」の意味・読み・例文・類語

もち‐か・ける【持(ち)掛ける】

[動カ下一][文]もちか・く[カ下二]話を持ち出して働きかける。相手を誘うように話をしかける。「もうけ話を―・ける」
[類語]仕掛ける働きかける仕向ける畳みかける仕組む話す語らう語り合う談ずる懇談する面談する誘ういざなう招く呼ぶ誘い合わせる誘い出すおびき出す・誘い入れる・誘い込むおびき寄せる引き込む引き入れる引きずり込む引っ張り込む巻き込む抱き込む・誘いかける・呼びかける勧誘誘引袖を引く口を掛ける声を掛ける水を向ける鎌を掛けるはか掛け合う

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「持掛ける」の意味・読み・例文・類語

もち‐か・ける【持掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]もちか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 話などを持ち出す。話をして、相手にはたらきかける。
    1. [初出の実例]「弐拾五貫目に八十貫目あまりの手形持(モチ)かくる程に」(出典浮世草子世間胸算用(1692)一)
  3. 異性に誘いかける。
    1. [初出の実例]「女房おうりは如在なき上手ものにて彌次郎兵衛の機嫌をとり、ひたひたと持かけるゆゑ」(出典:滑稽本・続々膝栗毛(1831‐36)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む