諭鶴羽山・諭鶴羽神社(読み)ゆづるはさん・ゆづるはじんじや

日本歴史地名大系 「諭鶴羽山・諭鶴羽神社」の解説

諭鶴羽山・諭鶴羽神社
ゆづるはさん・ゆづるはじんじや

[現在地名]南淡町灘黒岩

淡路島南部に諭鶴羽山系がほぼ東西に横たわる。ユズリハが多く自生するところから名がついたともいう。その最高峰諭鶴羽山(六〇八・三メートル)山頂近く、南東面に紀淡海峡を見下ろす地にある。江戸時代末までは諭鶴羽権現・諭鶴羽山権現とよばれた修験道の霊地。旧郷社。祭神は社記によると伊弉冊尊・早玉之男神・事解男神。しかし康正二年(一四五六)の諭鶴羽山註文事(護国寺文書)には証誠大菩薩(本地阿弥陀如来)・両所権現(本地薬師如来)若宮王子(本地十一面観音)以下摂末社の神々とその本地仏が記載されている。

〔熊野修験道との関係〕

創建の時期は不詳。諭鶴羽大権現其外所々縁起(兵庫県神社誌)には、神武天皇二五年に諭鶴羽大権現はマカダ国(インド)から鶴の羽車に乗って諭鶴羽の峰に遷座し、さらに紀伊国藤代ふじしろ、崇神天皇一六年に紀伊国熊野本宮、欽明天皇三一年に豊前国英彦ひこ山、推古天皇元年に出羽国の羽黒はぐろ山、霊亀元年(七一五)には熊野那智なち山、さらに年月不明であるが越中国のたて(立山)へと、それぞれ移っていったと記されている。これら諭鶴羽大権現が遷座したとされる地はすべて山岳信仰・修験道の霊地で、諭鶴羽山もその主要な一つであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む