諸葛菜(読み)ショカツサイ

デジタル大辞泉 「諸葛菜」の意味・読み・例文・類語

しょかつ‐さい【諸葛菜】

アブラナ科一年草。高さ30~60センチ。根は白くまっすぐ伸び、葉はダイコンに似る。3~5月藤色の4弁花を総状につける。中国原産江戸時代渡来むらさきはなな。はなだいこん。 春》足元にともるむらさき―/時彦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 カブ

精選版 日本国語大辞典 「諸葛菜」の意味・読み・例文・類語

しょかつ‐さい【諸葛菜】

  1. 〘 名詞 〙 アブラナ科エゾスズシロ属の一年草。高さ一〇~五〇センチメートル。中国原産で江戸時代に移入された。漢名三国時代諸葛孔明にちなむ。四、五月ごろに紅紫色の四弁花をひらく。俗にハナダイコンの名で呼ばれることもあるが別種。《 季語・春 》

しょかつ‐な【諸葛菜】

  1. 〘 名詞 〙 植物かぶ(蕪)」の異名。〔農業全書(1697)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android