諸葛菜(読み)ショカツサイ

デジタル大辞泉 「諸葛菜」の意味・読み・例文・類語

しょかつ‐さい【諸葛菜】

アブラナ科一年草。高さ30~60センチ。根は白くまっすぐ伸び、葉はダイコンに似る。3~5月藤色の4弁花を総状につける。中国原産江戸時代渡来むらさきはなな。はなだいこん。 春》足元にともるむらさき―/時彦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 カブ

精選版 日本国語大辞典 「諸葛菜」の意味・読み・例文・類語

しょかつ‐さい【諸葛菜】

  1. 〘 名詞 〙 アブラナ科エゾスズシロ属の一年草。高さ一〇~五〇センチメートル。中国原産で江戸時代に移入された。漢名三国時代諸葛孔明にちなむ。四、五月ごろに紅紫色の四弁花をひらく。俗にハナダイコンの名で呼ばれることもあるが別種。《 季語・春 》

しょかつ‐な【諸葛菜】

  1. 〘 名詞 〙 植物かぶ(蕪)」の異名。〔農業全書(1697)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む