デジタル大辞泉
「謙る」の意味・読み・例文・類語
へ・る【▽謙る】
[動ラ四]へりくだる。謙遜する。
「かかる事は多くこそ候はらめと、―・りもおかず言ひければ」〈著聞集・一一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へり‐くだ・る【謙・遜】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 相手をうやまう気持で自分を卑下する。謙遜する。
- [初出の実例]「天皇岐嶷(かふろ)にましまし総角に至るまでに仁恵(うつくしひめくみ)ましまして倹下(ヘリクタリ)たまへり」(出典:日本書紀(720)允恭即位前(図書寮本訓))
- 「たいこ女郎となるならば身をへりくだり気をかろくせよ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)四)
へ・る【謙】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 自分を卑下する。謙遜する。へりくだる。
- [初出の実例]「帝王(みかど)の女(みこ)なりと雖も、礼(ゐや)を好みたまひて節倹(おとしヘリ)たまふ」(出典:日本書紀(720)持統即位前(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 