デジタル大辞泉
「大窪寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大窪寺
おおくぼじ
[現在地名]長尾町多和
女体山・矢筈山の南側山腹に位置する。医王山遍照光院と号し、真言宗大覚寺派。本尊薬師如来。四国霊場八十八ヵ所第八八番結願所で女人高野として名高い。御詠歌は「南無薬師諸病なかれと願いつつ詣れる人は大窪の寺」。大窪密寺記によると元正天皇の時に行基が創建、空海が諸堂を建立し、真済が方一〇〇町を結界とし、紀州高野山金剛峯寺に擬して金剛・胎蔵両界を配置したと伝える。宝蔵院古暦記(松浦文書)には天長五年(八二八)讃岐国守が大窪寺を建て空海に献じ、真済を付して大干を祈らしめたとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大窪寺
香川県さぬき市、矢筈(やはず)山の中腹にある寺院。真言宗。山号は医王山、院号は遍照光院。本尊は薬師如来。養老年間、行基の開山と伝わる。四国八十八ヶ所霊場第88番札所。順打ちでまわる遍路の場合、最後に訪れることになる寺で、「結願(けちがん)寺」とも呼ばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 