谷口大雅(読み)たにぐち たいが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷口大雅」の解説

谷口大雅 たにぐち-たいが

1677-1742 江戸時代前期-中期儒者
延宝5年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。北村季吟(きぎん)に国学,歌学を,荻生徂徠(おぎゅう-そらい)に古文辞学をまなぶ。大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩の儒官をつとめた。門下柳沢淇園(きえん)がいる。寛保(かんぽう)2年9月9日死去。66歳。名は元淡。通称は新助。号は心水軒。著作に「徂徠学則問答」「百人一首拾穂抄補註」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む