豆田炭鉱(読み)まめだたんこう

日本歴史地名大系 「豆田炭鉱」の解説

豆田炭鉱
まめだたんこう

九郎丸くろうまる寿命じゆめいなどにあった炭鉱。現在は閉山。炭質はやや粘結性があり、火力が強く発熱量は六二〇〇―六九〇〇カロリーと中位。鉄道用汽缶燃料などに用いられた。創始は不詳であるが、明治六、七年(一八七三、七四)頃、豆田村上川原において零細な採掘を行ったのが嚆矢といわれる。同二二年には地元民の佐谷道哉・永富春濤・大熊三郎により当鉱区が申請され、同時にほかから出資者を募り、麻生太吉が採掘業務を担当することで契約が成立した。しかし採掘事業は行われず、同二三年には麻生が共同出資分を買収し、共同出資の権利の集積を図った。借区は同二六年に許可された。同三〇年佐谷らの権利分の一部は若松わかまつ(現北九州市若松区)石炭松川駒次郎に売却され、松川はこれを長谷川芳之助(三菱系鉱山の発展に尽力。工学博士。当時個人経営を志向)に譲渡した。結局同三一年に譲渡契約が麻生と長谷川との間で締結され、豆田鉱区に関する権利はすべて麻生側に帰した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android